株式会社 富士通新潟システムズ 代表取締役社長 松尾 武望 様(撮影当時)
Q. まず、TMS導入前に貴社が抱えていた組織的な課題とは何だったのでしょうか? 当社は受託を中心とした会社でしたので、どちらかというと言われたことをやるというような受け身の姿勢に強い懸念がありまして…
TMSを実践されたお客様のインタビューをご紹介します(順不同)
Q. まず、TMS導入前に貴社が抱えていた組織的な課題とは何だったのでしょうか? 当社は受託を中心とした会社でしたので、どちらかというと言われたことをやるというような受け身の姿勢に強い懸念がありまして…
Q. TMSを取り入れる決め手となった一番のポイントは、どういった点でしたでしょうか? これまで当社が行ってきた教育というのは、社外では富士通系情報処理サービスグループ(FCA)の人材教育、滋賀県にお…
Q. 藤田様は、大変社員の教育に熱心だと聞いております。社員教育に力を入れることにより、どのように経営に影響が出るとお考えでしょうか? 社員を大事にすることは当たり前、“企業は人なり”これに尽きるので…
Q. 人材開発担当責任者のお立場として、TMSを導入する前はどのようなお悩みがありましたか? 一番に言えるのは、社員の「自立性」が求められていたことです。 そういった意味での意識改革が必要な状況にもか…
Q. TMSを取り入れて成果が上がったことやプラスになったことがあれば教えてください。 高橋様: 残業は間違いなく10%くらい減りました。数字的にも表れていますが、実際には皆が残業を減らそうという意識…
Q. 今までされてきた研修とTMSとの違いは、どこだと感じましたか? 大森様: メンバーと一緒にやらないといけない研修だったので、形式的にはやってくれると思っていましたが、最初は理解が得られるか不安が…
Q. 今までされてきた研修とTMSとの違いは、どこだと感じましたか? 一番の大きな違いというのは、単に講義を聞く、中にはグループワーク、個人ワーク等を講義の中でやるといったことはよくある教育だと思うの…
Q. 今までされてきた研修とTMSとの違いは、どこだと感じましたか? 一般的な教育機関の会社が行っている教育というのは、基本的なメニューに沿って、やることが予め公開されており、そのカリキュラムに沿って…
Q. 今までされてきた研修とTMSとの違いは、どこだと感じましたでしょうか? 一番の大きな違いというのは、これまでの研修はすべて受け身、一方通行の研修が多く、それに比べてTMSは自ら参加する現場実践型…
Q. 宮川様はTMS導入の初期メンバーでいらっしゃいますが、導入するにあたって、不安だったこと、また期待することなど何かありましたでしょうか? TMSは座学ではなく現場実践型であるということから、現場…